[▲前のスレッド]

[56937] 24H2のリモートデスクトップ返信 削除
2025/8/17 (日) 21:08:05 kunichan
x7a12f563.ngno.kotei.ppp.nifty.ne.jp / Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/139.0.0.0 Safari/537.36
初めて投稿致します。Beckyは平時自宅の固定PCで運用し、外出時はPacketiXによるVPNを介して自宅PCをリモートデスクトップとして操作していました。
モバイル環境からBeckyを動かすと、自宅PCの共有フォルダとのセッションが重すぎて、時にはデータ不整合(セッション途中で新たなメールを受信するため)も起こすため、仮想画面内の自宅PCで動作を完結させるのが一番軽く動作するからです。
ところが、Windows11 24H2にアップグレードしたところ、リモートデスクトップが仕様変更になったようで、モバイル端末にBeckyが入っていると、仮想環境で動作させず(アイコンさえも仮想画面から消されました)、モバイル端末−VPN−親機という「通常の」接続になってしまいます。
このためにモバイル端末からのメール利用が極めて重くなってしまいました。
この件に関して対策など、何か情報があればご教示ください。

[56939] Re:24H2のリモートデスクトップ返信 削除
2025/8/18 (月) 22:04:00 ゆーすけ
M113147236106.v4.enabler.ne.jp / Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/139.0.0.0 Safari/537.36
モバイル端末のBecky!の通信がVPN経由になるので遅いっていう意味でしたら、モバイル端末側の
物理ネットワークアダプタのメトリック値を1とか小さい数にして、
PacketiXの仮想ネットワークアダプタのメトリック値を9999とかに変更すれば、
本当にVPN先に宛てた通信以外はVPNを介さないで直接インターネットに流れます。
こうすればVPNを介することによる通信速度低下は避けられます。

ttps://www2.softether.jp/jp/vpn2/old/manual/tcpip.aspx#:~:text=%E3%81%94%E8%A6%A7%E3%81%8F%E3%81%A0%E3
%81%95%E3%81%84%E3%80%82-,%E3%82%A4%E3%8
3%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7
%E3%82%A4%E3%82%B9%20%E3%83%A1%E3%83%88%
E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E5%A
4%89%E6%9B%B4,-Windows%20%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%
E3%82%8B%20TCP

[56947] Re2:24H2のリモートデスクトップ返信 削除
2025/8/22 (金) 06:48:00 kunichan
x7a12f563.ngno.kotei.ppp.nifty.ne.jp / Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/139.0.0.0 Safari/537.36
ありがとうございます。VPNの問題ではなくて、あくまでリモートデスクトップの仮想画面内でBeckyが動かなくなった、という意味です。
動作とすると、Office365のように、クライアント側に親機と同じアプリが入っていれば、仮想画面内でなく、クライアント側で自立した動作をするようになってしまった、というと分かるでしょうか?
VPNは宅外から宅内のネットワーク内にあるメールフォルダへ入るための手段です。

[56955] Re3:24H2のリモートデスクトップ返信 削除
2025/8/25 (月) 12:43:47 ゆーすけ
M113147236106.v4.enabler.ne.jp / Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/139.0.0.0 Safari/537.36
私の理解が追い付いていませんが、
最初の状態だと、モバイル端末上のBeckyがVPN+共有フォルダ上にあるデータフォルダを読み書きしているというところまでは理解したつもりです。
それじゃ遅いので、VPN+リモートデスクトップで、親機内で動作するBeckyを使うようにしたら、速くなっていたということだと思います。
それは親機内のBeckyが親機のローカルディスク内のデータフォルダを読み書きしているから速くて当然だと思っていましたが、
最後の返信を見る限り、そうではなかったんでは?と思えてきました。

親機内側のBeckyのレジストリ設定を確認してみて下さい。

HKEY_CURRENT_USER\Software\RimArts\B2\Se
ttings
DataDir=

こちらはローカルのフォルダになっているでしょうか?ネットワークパスになっていませんか?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.84